弁当持ってきたのに、食べるのを忘れた!

こんにちは。お客様担当20年の新垣 多美子です。私が20代の時、よくあったこと。後で食べようと、おにぎりを持って家を出たら、翌日カバンからそのまま出てくる。弁当箱を開けたのに、一度席を立ったら、そのまま食べるのを忘れてしまう…。食への関心が薄く、振り返ればこんなことが日常茶飯事でした。

食べながら寝てしまうことも…

食べるリズムが悪いのは、仕方ない!と思ってました
食べるのが遅い、量が少ない、タイミングを逃す、食べるのを忘れる…。私にとっては、よくあることで食べるリズムが悪いのは、仕方がないと思っていました。代謝が悪く、風邪も引きやすくて、お通じもイマイチ、肌や口内トラブルも多かったけど、忙しさのせいに…。

未来のママや、私と同じようなお母さんを応援したい!
こんな私が子を授かり、助産師さんに言われた一言。「お母さん、赤ちゃんはあなたが食べた分でしか大きくなれないのよ」。お腹の中での発育がスローなのは、私の食が一因でした。食リズムが悪く無頓着だったツケはすぐには取り戻せず、自分だけでなく子どもにまで回ってくる。そんな当たり前のことに気づくのが、あまりにも遅かった私。だからこそ、私のような女性を増やしたくない!

とはいえ、家族が増えるごとに忙しさも倍増。家族のためには一生懸命がんばるのに、自分の食リズムはまたまた乱れがちに…。だからこそ、私は言いたい!

「毎日3食、決まった時間に食べるのがいいって言った人、誰だぁ〜!!」

もちろん、3食定時にちゃんと食べた方がいい。でも、なかなかそうはいかない時もある。だからこそ、自分のリズムを大切にして、今もこの先も笑顔で過ごしたい。そんな女性を応援したい!

<沖縄、お母さんの食べる日記> 
       

沖縄のお母さんは、家族のために一生懸命食事を作る。でも、人にはカメーカメーと言うのに、自分の食は意外におろそかにしがち。いつの間にか足りなくて痩せ過ぎたり、間食が多くて太ってきたり。食のバランスやリズムも悪くなりがち……。
ちゃんとしたいけどなかなか出来ないジレンマを感じる私も、もっと健康でこの先も元気に過ごせる体になりたい! そんな沖縄で暮らす私の「食べる日記」です。

 ※カメーカメー:「もっと食べなさい、遠慮しないで食べなさい」と、ちょっとおせっかい気味に、いつでも誰にでも勧めること。沖縄のおばぁや、おばちゃん達がよく言う言葉。

<沖縄、お母さんの食べる日記> 

NEW 22023年9月22日(金)
「食べ ”ながら運転”は、いたしません。」

今朝、私は覆面パトカーに誘導されながら出勤した。いや、違う。偶然、道を譲ったらずーっと同じ方向に向かっていただけ。やましいことは何もないのに、なぜ緊張するのか。

食べる時間がなくて持参したおにぎり(ビニールに半分食べ残したご飯を入れただけ)も、運転中は絶対食べない! バックミラーでバレるから。違う! 以前、調べてみたら…スマホほど厳密に法律で禁止されてはいないけど、運転中の飲食やメイクなどの”ながら運転”も状況によっては道路交通法に抵触するらしい。それまでは、通勤ラッシュの中、知らずにモグモグやっていた〜🙇‍♀️。 知って以来、私の口は発車前と駐車後が飲食ラッシュだ。

昼食はお味噌汁、玄米おにぎりと持参したおかず弁当をよく噛みながら食べ、午後はすこぶる調子がいい! ちゃんと食べたら、夕食前の間食が要らなかった。😆

※あなたのリアルな食生活、ブログへのコメントもお待ちしています! ▶︎クリック

<沖縄、お母さんの食べる日記> 

2023年9月21日(木)
今朝のワタシは、”メカブ”で出来ている

日々の食事、ワンパターンになりがちだからこそ、旬の物や初挑戦のものを取り入れたい…と母は思う。刻んでしまうと豚肉と牛肉、鶏肉の違いが分からなくなる息子たちには、色々な食材に触れ、その味や香り、食感を楽しみながら、その違いも分かるようになってほしい。✨

モズクが大好きな子どもたち、メカブは初体験。薄々、予感はしていた…。案の定、長男は「オレ、ちょっと…無理」、次男「ショック、モズクだと思ったのに〜」、三男「うぇっ、もう食べん」。褒めたり、なだめたり、栄養の凄さを語りカメーカメーしても、子どもは正直。メカブ、失敗。残念!😂 誰か、子どもも喜ぶレシピを教えてくださーい。

捨てるのは勿体無くて4人分を、次々リズムよく口に流し込む。まるでわんこそば…。だって、朝は時間がない。思ったより早くおなかが膨れ、私の朝食はメカブに始まり、メカブに終わる。きっと今日は免疫力、私は最強ー!😆 早々におなかもスッキリ軽い♪

 ※あなたのリアルな食生活、ブログへのコメントもお待ちしています! ▶︎クリック

あれもこれも大切、食事は特に大切だけど

家族のために食事を作ることは好きなので、栄養も考えたい。特に、沖縄素材のパパイヤ、島にんじんしりしりは子どもたちも大好きで、元気の源。食べたものが体を作るからこそ、野菜も肉や魚も3食ちゃんと食べてほしい。家族に対してはもちろん、自分自身もその気持ちは子を産んでからずっと変わらないのですが・・・

家族全員でバランス良く食べること、諦めたくない!
育ち盛り、食べ盛りの子どもたちのことを考えると、私自身がまずはちゃんとお手本にならなきゃいけないのに、やっぱり家族優先で・・・。私はというと、夕ご飯を作って片付けた後は・・・

いつの間にか、テーブルで寝落ちしていることも・・・。
食べ過ぎイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

翌朝、やっぱり・・・調子が悪くなってる。
夕食をちゃんととれない時は、食べちゃいけないと思っていても、つい隠れて簡単なものを食べ過ぎて、翌朝、体が重い。朝、おなかも空かず…。気持ちまで落ち込んでしまう。でも、朝は時間との戦い。子どもたちの朝食作りは待ったなし!

自分にあった食リズムで、カラダのリズムを整える!
だからこそ、タイミング悪く食べてしまった時、食べ過ぎてしまった時、抜いてしまったり、バランスが悪い日が続いた時、私は自分の食リズムに合わせて・・・

私はこれがあれば自分に合った食リズムでカラダのリズムが整い、嬉しいことでおなかも心も満たされます!

「リズム栄養食」で自分にあった食リズム♪

1. やっぱり、年齢も年齢だから、増えてほしくない!

お肌やお口の中も、毎日いい調子!(クリーン)
 鏡を見てお肌をチェック。気になるものが増えていない! 気が滅入るお口のトラブルも、長引かない、増えていない!

ゆるみ(たるみ)からの卒業
 歳を重ねるごとにあちらこちらが丸くなる、ゆるんでくるけど、そんな私から卒業。

2. カラダが重いと1日やる気もなくなる。軽く感じて、出るものは出て、調子が良い!

スッキリしてる
リズムが整うと朝から滞らずスッキリで、カラダが軽い♪

スッキリ、軽く、持続力
いつの間にかスムーズに動けるようになってきた。スッキリすると「毎日、軽い」が続いていく。

ちゃんと活動してる
食べたものが行き渡り、カラダの中も隅々までリズムよくちゃんと動いてる。

3. 我慢しないからこそ、毎日スマイル!

ちょースマイル!
一日中、心配しない幸せ
朝からおなかがスッキリすると、移動中も不安がない。
会議の時も集中できる。自分のリズムで、ご飯が美味しく食べられる!


変化に強くなる幸せ
毎日色んな人と会い、色んなものを食べ、色んなことが起こるけど、調子がいいと、揺るがない、動じない、すぐに切り替えられる。そんな前向きな私がちょっと嬉しい。


そのために今、実践。「リズム栄養食」でちょー元気!スタイル

自分にあった食リズムが見つかるとカラダが軽く、おなかが空くだけで前向きに!

-朝から滞らずにスムーズだと、カラダが軽い
-朝からスッキリだと心も軽やか♪♪
-ちゃんとおなかが空くと、食事も美味しい
-おなかが空くだけで、気持ちまで前向きに!
-仕事もサクサクはかどり、最大限にパフォーマンスを発揮できる!


未来のママ、子育て、仕事、介護、いろいろ頑張る女性の
「ちょー元気」を応援!

リズム栄養食「サクサク乳酸菌玄米」
手軽に、美味しく続けられると、忙しい女性に人気!
自分スタイルで摂り入れて、食リズム整い、ちょースマイル♪

<乳酸菌玄米、スマイルポイント>
🔸少量なのに、体・おなかを自然の力で整える
🔸忙しい方、面倒なのは苦手な方でも手軽に続けられる
🔸「植物由来の乳酸菌」と「発酵玄米」、Wの発酵の力が1包に

🔸1包7.54kcalだから、食事の合間でもOK

詳しく見る▶︎

食リズムが崩れた時ほど、半端時間でも気にせず摂れてスマイル♪
私は…
・朝食、食べられなかった時に、2包と豆乳一杯
・お昼まで待てない時は、1包とお茶
・甘い物が止まらない時は、一緒に1包しっかり噛む
・夕食前、小腹が空いてる時は、2包と水を一杯

「ちょー元気」サポートでリズムが作れて、ちょースマイル♪
無理なく自分スタイルで摂り入れて、ちょースマイル!

-少量なのに、摂り入れるだけでおなか整う
-自分の食リズムに合わせられる
-どこにでも手軽に持ち歩ける
-おやつと一緒に食べると、自然に食べすぎない!?
-いつ食べても食事の邪魔をしない!

ほんの少量なのに沖縄の栄養とWの発酵の力(植物性乳酸菌&発酵玄米エキス)が摂れる「乳酸菌玄米」
そのまま飲んでも、いつも食べるヨーグルトやスープ、サラダ、炒め物などに入れてもOK。
小腹が空く時、気分転換したい時、お水でゴックン。香ばしい風味を味わいたいならサクサク噛むのもおすすめ♪

アレンジ自由自在!

▶︎アレンジ方法はコチラをクリック
イーノ<br>総務:大城
イーノ
総務:大城

家族の味噌汁に、勝手に乳酸菌玄米を入れています(笑)。何も言わずさっと出しても全く気付かれない!自分の学生時代には常に便秘だったなと。お腹は第二の脳、大事にしたいです。

イーノ<br>お客様担当:新垣
イーノ
お客様担当:新垣

おなかの調子が気になり、乳酸菌入りのドリンクを飲んでいる友人。ただ、甘さ控えめと書いてあるのに甘くて毎日飲むには糖分も気になる様子。私自身が長年続けている乳酸菌玄米を紹介したところ、交互に飲んでみたいそう。

家族や仕事優先で自分は後回しになってしまう同世代だからこそ、安心して手軽に続けられる新習慣で一緒に自分自身を労ってあげたいです。

子どもにも大人にもおすすめしたい訳は

息子の発疹がきっかけに
私がおなかの元気や食リズムを考え始めたもう一つのきっかけは、当時4歳の次男が全身に発疹が出て、痒みで眠れない夜が何ヶ月も続いたからです。癇癪がひどくなり、おなかの調子も悪くてトイレで泣くこともしばしば。
日々の食事やおやつを見直しカラダの中から見直そうと思い立ちました。同じような悩みを持つお子さんやお母さんの応援になれば嬉しいです。

▶︎私の泣き笑いストーリーはコチラから

新垣 多美子(あらかき たみこ)
新垣 多美子(あらかき たみこ)

一人で悩むより誰かに聞いてもらえたら楽になることも。
私へのご相談も、どうぞお気軽にご連絡ください。
 e-mail tamiko@e-no.com
 フリーダイヤル:0120-430-965

 (平日9時〜夕方5時まで在籍)

食事の時間は楽しい方がいい
色々考えて頑張って作っても、家族が食事を食べてくれないことはありませんか?
私も、心に余裕がない日は、食事時間がイライラタイムに。そんなある日の我が家では・・・

楽しく美味しく毎日続く、私の味方

実は、玄米LOVEの私。さすがに家族に毎食付き合わせるのは難しい。
そんな日にも、3包で玄米ごはん一膳分の栄養が摂れ「サクサク乳酸菌玄米」はおすすめです。
サクッサクとした食感と素朴な香ばしい味は、お菓子のようでクセになる美味しさ。小腹が空いた時、食べちゃダメ!はキツイけど、これならいくら食べてもOK!食べるほどにリズムが整う。
ヨーグルトにかけると動物性の乳酸菌植物性の乳酸菌のWパワーが一緒に取れて、カラダやおなかのリズムをサポートします。

3包食べると玄米ごはん一膳分と同じくらいの栄養も取れます

乳酸菌玄米ご利用のお客様のお声

これまでのお声もコチラをクリックしてご覧いただけます

S様(60代・沖縄)<br>担当:玉井
S様(60代・沖縄)
担当:玉井

NEW 8/22

60代の女性のお客様から「今、おなかの調子がいいのは乳酸菌玄米のおかげ、続けて飲んで元気でいなくちゃ」と嬉しいお声をいただきました。行事で忙しい時期、おなかも元気で調子良くいいリズムでお過ごしいただきたいです。

沖縄の恵、発酵玄米&植物由来の乳酸菌のWの発酵パワー
 未来のママや忙しいお母さんの食リズムを整え、「ちょー元気」を応援!


沖縄野菜、海藻、発酵玄米エキス、植物性乳酸菌350億個、女性に嬉しい自然素材がギュッと包に

私たちも、毎日実践しています!

手軽に食べられるストックは忙しいお母さんを笑顔に
つでも食べられる、玄米ごはん(保存料ゼロ、無添加を実現)

玄米ジューシーや黒あずき玄米ごはんが手軽に美味しく食べられる、食べ切りサイズのレトルトパック(140g)も出来ました。レンジで1分半温めるだけ。
いざという時のストックがあると、私のイライラも減り笑顔も増えました(笑)。
イーノの玄米ごはんのこだわりは、保存料、化学調味料不使用、着色料無添加。化学調味料が苦手な人にもおすすめ。

ごぼう、椎茸、昆布の風味豊かな味わい。野菜だけで作っているのでベジタリアンの方にも喜ばれています。
新垣家の小2・小5の男兄弟
新垣家の小2・小5の男兄弟

うちの息子2人も大好きです!

▶︎玄米じゅうしいをのりで巻いておにぎりにするのが好きです。これなら1人で1パック食べられます。簡単なのでお母さんも楽ちんだと思います。(小5・兄)

▶︎ぼくは、しいたけとニンジンとゴボウがあんまり好きじゃないけど、このじゅうしいに入っているのは食べられます。(小2・弟)

栄養士へのご相談もお気軽に
毎日、日本全国のお客様より色々なご質問やご相談をいただきます。
第2の脳とも言われるおなかの健康は、体全体の健康にも大きく影響します。おなかのこと、お食事についてのご相談もお気軽にご相談ください。

メール:info@e-no.com
フリーダイヤル:
0120ー430ー965
栄養士在席時間:月・火・水・金、朝9時〜午後4時まで