琉球の時代から交易で栄えてきた沖縄。そのことが一番わかるのが食文化で、中国や東南アジア、朝鮮、日本と行き来していた沖縄では、
それらの国々から色々な影響を受けており、特に影響が強かったのが中国で、沖縄ではブタ肉中心の料理が発達したと言われています。
(参照:https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/shizen/shokubunka.html)
那覇市国際通りから一歩入ったところにある老舗琉球家庭料理「ゆうなんぎい」の店主、
辻野愛子さんは「豚肉はね、三枚肉もソーキも、それを炊いた出汁も全部使えて、
これがあればどんな沖縄料理も美味しくなるのよ」と話します。
内臓から耳、足、血液まで料理の材料になるため、「鳴き声以外捨てるところがない」とも言われます。
そんな食の歴史を持つ沖縄は、日本・中国・アジアの文化を融合させ、そして亜熱帯の島として独自に発展してきた
「香り」「食感」「味」が多様な魅力で溢れています。
沖縄家庭料理の店「ゆうなんぎい」を経営。那覇市で48年間、変わらぬ沖縄の味で地元民・観光客から人気を集める店。
辻野 愛子 様
沖縄の甘酸っぱい香り
切った瞬間、柑橘系の爽やかな香りが広がるシークワーサー。
古くから栽培されてきたものでも数種類あり、種類ごとの機能性と香りについての研究報告もされています。
(参照:http://j-jabs.umin.jp/40/40.271.pdf)
シークワーサーの他にも、タンカン、カーブチーなど南国の太陽を浴びた、様々な甘酸っぱい香りが溢れています。
これまでにない爽やかな甘酸っぱいようかん「れきをーかん」
オリエンタルな甘い香り
ショウガ科のハーブである月桃は、スパイシーで清涼感と甘みのある香り。「ムーチーいいにおい」と沖縄の子供も大好きな、
月桃の葉でくるんだ餅(ムーチー)は独特な香りで沖縄県民に親しまれています。好みは分かれやすいのですが香りがもつ抗菌性から
(参照:http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/14200/1/Vol20No1p9.pdf)
アロマオイルにも用いられています。
ほのかな沖縄の植物の香りで癒される「プレミアムローション」
奥深い甘い香り
沖縄でも寒さを感じる12〜3月がサトウキビの収穫時期。旬の頃に収穫されたサトウキビで作る黒糖は口にいれるとふっくらと柔らかく、 サトウキビの香りが広がります。その作り方には直火による製法と蒸気を使う製法の大きく2種類がありその製法の違いによって独特の香りのある黒糖が作られます (和田浩二 1990)。引用:和田浩二、渡邉守、仲宗根洋子(1990) 黒糖の香気成分に関する研究
黒糖のほのかな甘みにホッとする 沖縄の飲む玄米 「玄米しるしる 」
亜熱帯のうるおい
「あー、沖縄についたね」那覇空港の玄関を出たとたん、立ち込める熱気と湿度が入り混じったにおい。 緯度的にも日本で唯一の亜熱帯気候の地域で、四方を海で囲まれていて、どの市町村に行っても海が近くにあり潮の匂いを感じることができます。
水だから毛穴の奥まで スッキリ落とせて潤う「久米島海洋深層クレンジング水 」
コリコリ
中華料理でも親しまれている豚の耳の皮。ルーツは中国にありますが、琉球で独自の発展をとげた豚料理の一つです。 キクラゲのようなコリコリとした食感で、さっぱりとしたポン酢、酢味噌、ピーナッツバターなどコクのある味、どんな味ともよく合います。 このコリコリ軟骨の中にはコラーゲンもたっぷり含まれています。
プチプチ、シャキシャキ
広大なサンゴ礁などの多様な海岸構造から日本本土とは構成種が異なると言われている多様な沖縄の海藻・海草類。
(参照:http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-61-01-017.pdf)
ぷちぷちの食感がたまらない沖縄県恩納村産「海ぶどう 沖縄 美ら海育ち」
サクサク
豚肉の食文化から、以前はラードがよく使われていました。「あんだ、たらしー」と言って、 各家庭で作って保存。昔は大体どの家でもラードを作っていました。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸が半々と言われるラード はコクのある風味だけじゃなく、サクサクとした食感を与えるのも特徴。琉球王朝時代から珍重されたお菓子ちんすこうにも使われていて、表面のサクサク感と、 中がホロホロと解ける食感が特徴です。
さっくりとした食感と上品な香りのちんすこう「本家 新垣ちんすこう」
もきゅもきゅ
豚の内臓を使った汁物「中身汁(なかみじる)」。内臓の生臭さはきれいに除かれ、鰹出汁で煮込んだ「具」の歯ごたえ、 食感が楽しい。特に小腸や胃の部分を使い、コンニャクや椎茸と一緒に食べると、口の中でコリコリ、もきゅもきゅ、クセになる食感です。
苦味
伝統的な島野菜の代表であるゴーヤーの他にも、フーチバーや二ガナ、長命草など存在感を放つ独特な苦味は「命薬(ぬちぐすい)」とも言われ、食べて治す食文化が今でも残っています。
ぬめり
年中暑い沖縄で育つ植物は、紫外線から身を守るために、水分をたくさん含んでいる多糖類の植物も多く、 もずくはその代表。ほかにも、カンダバーなどの島野菜やハイビスカスもぬめりが多く、健康や美容にもいいと言われています。
素朴な甘さ
サーターアンダギー、タンナファクルー、ちんすこう、ちいるんこう、花ぼうる、パナパンビンなどの沖縄の伝統菓子は小麦と卵と黒糖(砂糖) で作られたシンプルで素朴な味わいのものばかり。
口に含んだとたんに広がる香り高い黒糖の風味「タンナファクルー 」
辛い
コーレーグースー(島とうがらしを泡盛につけたもの)かピパーチ(長コショウを乾燥し炒って粉にしたもの) は沖縄の代表香辛料で地元の食堂にいくと大体どちらかが置かれています。 沖縄そばやチャンプルー料理に調味料として使われますが、年中暑い沖縄では、 この辛さが発汗作用となり体温を調整したり、食欲増進、消化促進にもつながるとして理にかなっているとも言われます。
去る2016年9月22日(木)~25日(日)、那覇市久茂地に4日間限定のデパートが誕生しました。 その名も「沖縄e-noデパート」。沖縄の色・香り・感性が一堂に揃いました。4日間で約4000人のご来場。県産素材で、 いつもとはちょっと違う味や香り、感性に触れながらお買い物を楽しんでいただき、完売する商品も続々。 地元沖縄の人から見ても「これは初めての体験」と今までとは違う「逸品」に驚きの声があがりました。
e-noデパートで「いつもと違う感覚」に寄せられた共感のお声と、1997年から続く地元沖縄の自然素材を生かした健康食品/化粧品の通信販売をご利用いただくお客様からかねてよりいただいていた「沖縄の人が知っている、好んでいるものが欲しい」というご要望に応えるべく、2020年4月、沖縄の香り・食感・味・色で五感が喜ぶ沖縄まるごと通販をスタートいたしました。家族友人のようなお付き合いのお客様に届けるものは、私たちが大好きで間違いないと思えるもの。それらは、旬のもの、変わらない素朴さ、ほかには真似できない味、生産者のこだわりが生きているというところが共通点です。