沖縄とんでもない物語・お菓子編「チンビンとポーポー」

庶民の味に王朝の歴史

「チンビン」。なんだと思いますか?沖縄では、おやつとして子供も大人も好きな素朴なお菓子なんです。
チンビンは、小麦粉と黒糖を水で溶き、直径15cm前後の丸い生地を作り、それをクルクル巻いたもの。黒糖を使っているため、見た目が茶色いお菓子です。子どもの頃からよく3時のおやつに食べていました。黒糖のほんのり優しい香りと甘味、初めて食べた方は、その上品さに驚かれます。

もうひとつ、チンビンに似たものがあり、見た目は同じように小麦の薄皮で巻いています。黒糖は使わずに少し甘みのあるアンダンスー(油味噌)を中に入れたもの。その名は「ポーポー」。これまた不思議な響きですが、どちらも中国由来の名前、ちなみに漢字で書くとチンビンは「巻餅/煎餅」ポーポーは「餑餑」(諸説あり)。

茶色いチンビンと、白いポーポーは仲良くセットでスーパーの棚に並んでいます。家庭で作られることも多いです。

チンビン
小麦粉と黒砂糖で作った薄い生地を焼いて巻いたお菓子。ルーツは中国で、昔から家庭で作られるおやつの定番。
地元のスーパーではお惣菜や琉球菓子と並んで販売されている。

昔、子供たちの健やかな成長を祈る沖縄行事、ユッカヌヒー(旧暦5月4日)には、年に1度の玩具市が開かれ、家庭ではチンビンやポーポーを作って神仏にお供えする風習があったそうです。今でもその日に子どものために作っている家庭もあります。

王朝菓子だった【白い】チンビン

この身近で手軽なおやつですが、なんと、れっきとした琉球王朝のお菓子だったのです。
スーパーで見かけるチンビンですが、その昔には薩摩藩にも献上されていました。1747年、島津藩主へ献上した菓子四品の一つとして記録が残っているのです。
さらに驚いたのは「白いチンビン」があったということ。大和絵巻が描かれた重箱を使う時は、黒糖ではなく、白砂糖が使われていたと王府時代の菓子帳に記録されていたのです。平安風の図柄には白いチンビンが似合ったのでしょうか?

また、なかには黒糖と白砂糖の両方を使った時期もあり、明治以降は黒糖を使って庶民のお菓子になっていたようです。
王府の外交用にも使われた献上品、琉球が薩摩の支配の元にあった歴史を、市場に並ぶ「チンビン」は今に伝えているのでしょう。
今年の旧暦5月4日は、6月2日(木)。シンプルでほんのり優しい黒糖の甘さをじっくり味わいたいと思います。

参考:安次富順子 著 『琉球菓子』

番外編:楚辺ポーポー
チンビンやポーポーとは違うタイプの「楚辺ポーポー」。沖縄県読谷村楚辺発祥で味噌は入らず、生地はやや厚めでふっくらとして、黒糖風味が特徴。

お客様担当 中地 香苗 (なかち・かなえ)

タイトルとURLをコピーしました